MENU

iphone12 サイズ

目次

iphone12 サイズ

画面サイズはiPhone SE2の4.7インチに対して旧iPhone SEは4インチと、最近のスマートフォンのなかでは非常に小さいです。インターネットやアプリなどを快適に利用するためにはある程度の画面サイズが必要なので、特にこだわりがなければ4.7インチのiPhone SE2を選びましょう。

この記事ではiPhone 12とiPhone 12 Proのサイズ・スペックを比較しているので、何がどう違うのか、どっちを選ぶのがいいのかを比較しているので迷っている方は参考にしてみてください。

iPhone 11シリーズは無印とProで画面と筐体サイズが異なっていたので、サイズで選ぶこともできましたが、iPhone 12シリーズの6.1インチモデルは無印とProでは画面と筐体サイズが全く同じとなっています。

iPhone 12とiPhone 12 Proは同じ6.1インチの画面サイズを採用しており、5.8インチから0.3インチほどサイズが大きくなったことになります。

iPhone 12シリーズの本体サイズは以下のとおりです。

片手操作のしやすさを重視するなら画面サイズが小さいiPhone SE2、大きめの画面で高画質な映像を楽しむならiPhone12 miniがおすすめです。

iPhone 12最大のウリはなんと言っても5G通信に対応したことでしょう。高速・大容量をかなえる5Gでは、アップロードでもダウンロードでも圧倒的な高速通信を体感することができます。またストリーミング再生や対戦型のオンラインゲーム、チャットなどのリアルタイムなコミュニケーション、FaceTimeのようなビデオ通話などでも、高画質で遅延のない、快適な通信環境を実現します。残念なニュースは、iPhone 12が対応する5Gの2つの周波数帯(Sub-6とミリ波)のうち、超高速のミリ波に接続できるのは米国のみで、日本を含むその他の国ではSub-6のみに対応すること。各国が5G導入を進めるなか、より高速なミリ波を利用できないのは残念ですが、Sub-6の方が対象となるサービスエリアが広いという利点もあります。iPhone 11の通信方式は従来の4G / LTEで、5G接続には対応していません。ただ5Gには利点が多い一方、現時点では対応エリアが極端に狭いため、大都市の中心部以外で5G接続できないという、根源的な欠点を抱えています。なので、iPhone 11が5Gに対応していないからと言って、そこまでの減点にならないと思います。各携帯キャリアはサイト上で5G対応エリアを公開しているので、気になる方は確認してみてください。

iPhone 11とiPhone 12は、ともに画面サイズが6.1インチながら、iPhone 12の方がサイズも重さも小さくなっています。特に重さは特筆すべきもので、iPhone 11と比べて16%も軽量化しました。

MIMO(マイモ)とは「Multiple-Input and Multiple-Output」の略で、複数のアンテナを使って複数に分割された異なるデータを同時に送受信をして通信速度をあげる技術です。

他のまとめサイトに比べて圧倒的に見やすい!
素晴らしい!

従来のiPhoneは丸みのあるスタイルとなっていましたが、iPhone 12シリーズはデザインはサイドフレームがフラットになりiPhone 4/4sやiPhone 5/5sのような角張ったスタイルに刷新されました。

そこまでの撮影機能はいらないって人にも、ノーマルなiPhone 12やiPhone 12 miniはかなり魅力的なんじゃないでしょうか。とくにiPhone 12 miniは、ちゃんとこのサイズを残しておいてくれたことに感謝です。速くてコンパクトって大事ですからね。

ゲームなどの高負荷の利用では読み込み時間の差が多少出てきますが、写真撮影やサイト検索などの日常用途ではどちらも快適に利用できます。

端末サイズは最も小さいiPhone 12 miniが5.4インチ。iPhone 12とiPhone 12 Proが6.1インチ、iPhone 12 Pro Maxが6.7インチという3サイズ展開です。

まずは歴代のiPhoneシリーズのサイズを一覧表にしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次