MENU

iphone 紛失モードにすると

目次

iphone 紛失モードにすると

紛失モード中のロック画面に表示される電話番号とメッセージの画面に移ります。

なお、Apple IDパスワードを入力してから承認が得られるまで、少なくとも数十秒ほどかかります。紛失モードを解除したあと、ウォレットアプリでApple IDパスワードを入力しないまま店頭で支払いに使おうとすると、承認が得られるまで待たされて気まずい思いをすることになるので注意しましょう。

他には、各キャリアのサポートセンターの連絡先を控えておきましょう。紛失手続きは早いほうがいいはずです。電話利用停止手続きも必要です。他には各キャリアの保証サービスに入っておけば、機種変更で新しいiPhoneを割引価格で購入できます。

『紛失モード』は、万一iPhoneを失くしてしまった時に遠隔操作によって、iPhoneをロックできる機能で、iPhoneに保存されているデータを見られないように設定することができます。

管理対象 iOS デバイスまたは iPadOS デバイスが盗難または紛失に遭った場合に、リモートでロックします。紛失モードが有効になると、デバイス ユーザにはロック画面についてのメッセージが表示されます。デバイスのロックを解除するには、管理者に連絡する必要があります。紛失モードが有効になっている限り、そのデバイスをロック解除することも使用することもできません。紛失モード サウンドを使用して、見つかるまでデバイスからビープ音を出させることもできます。

今回は、iPhoneをもし失くした時に役立つ紛失モードを解説していきます。

最後にロック中のiPhoneに表示するメッセージを入力し、完了をクリックすると紛失モードを設定できます。

もしiPhoneが手元に戻り紛失モードを解除したい場合もご紹介します。

地図上にあるiPhoneのアイコンをタップすると「サウンドを再生」「紛失モード」「iPhoneを消去」のボタンが表示されます。

Apple Payを利用可能にするには、紛失モード解除後にウォレットアプリを起動し、適当なカードを選び「Apple ID認証が必要です」をタップしましょう。画面の指示に従いApple IDパスワードを入力すれば、登録したすべてのカードが元どおり利用できるようになるはずです。

iPhoneを紛失したときにまずやるべきは、パソコンなどのWEBブラウザを使ってicloud.comへアクセスし、「iPhoneを探す」アプリで対象のiPhoneを「紛失モード」にすることです。そうすれば、なくしたiPhoneであることや連絡先電話番号を表示するなどして、拾った人物とコンタクトをとることが可能になります。

紛失モードを解除すると、iPhoneは元どおり利用できるようになりますが、Apple Payはもうひと手間必要です。紛失モードを解除しただけでは、ウォレットアプリに登録したカードに「Apple ID認証が必要です」とメッセージが表示され、決済に使用できません。

デバイスのデータを消去すると、Apple Payの決済情報含め情報がすべて削除され、「iPhoneを探す」を使ってそのiPhoneを探すことはできなくなる。紛失したiPhoneの電源が入っていなかったりオフラインだったとしても有効だが、実行されるのは次にデバイスがオンラインになったとき。

それでは実際に『紛失モード』の使い方を説明していきます。

紛失モードにすると、そのiPhoneにおけるApple Payは無効化されます。クレジットカードやデビットカードはiPhoneがオフラインの状態でも停止され、エクスプレスカードに設定されているSuicaやPASMOも次回iPhoneがオンラインになったとき停止されるので、拾った人に悪用される可能性は低いといえます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次