iphone 探す 設定
「人を探す」は位置情報を他のユーザーと共有して、地図で確認するための機能です。最初に位置情報の共有を開始して、相手に対して自分の位置情報を見える状態にします。すると相手も自分の位置情報を共有できるようになります。相手の許可を促すために、こちらからリクエストを送信することも可能です。
「デバイスを探す」または「持ち物を探す」をタップすると、「iPhoneを探す」をオンにしている端末やAirPodsなどのApple製デバイス、AirTagが表示されます。
かつては「iPhoneを探す」と「友達を探す」という別々のアプリに分かれていましたが、現在はどちらも同じアプリから操作が可能。「人を探す」は、友人や家族との待ち合わせなどに役立ちます。
まず、「探す」アプリで左下の「人を探す」アイコンをタップします。地図上には自分の現在地が青い丸で表示されますが、この情報はまだ自分にしか見えていません。
紛失モードを利用してもデバイスを手元に戻せない場合、端末内のすべて情報を消去できます。Apple Payのクレジットカードやデビットカード、プリペイドカードなどを含むすべての情報が削除されて、元の状態には戻せなくなります。また「探す」アプリを使ってデバイスを探すことも不可能になります。
パソコンから「iPhoneを探す」のに、別途アプリなどは必要ありません。Webブラウザーを起動して「iCloudのiPhoneを探す」のWebサイトを表示。Appleアカウントでサインインして、探したいiPhoneを選択するだけです。
iPhoneを「探す」に追加すると、iPhoneを置き忘れたときに通知を受け取ることができます。デバイスを置き忘れた場合に備えて、手元から離れたときの通知をiPhoneの「探す」で設定するを参照してください。
設定から位置情報サービスの画面を開きます。位置情報サービスの画面を下にスクロールさせ、「システムサービス」、「利用頻度の高い位置情報」の順にタップします。こちらのサービスがオンになっていると、あなたの位置情報の履歴がiPhoneに記録され続けていることになります。これをオフにすることで、履歴を残さずにすみます。
持ち物(AirTag)を探すときは、より正確な方位や距離を表示することが可能です。ただし、UWB(超広帯域無線通信)を搭載したiPhone 11以降でのみ使える機能です。
そこで今回は、「探す」アプリの使い方や設定をまとめました。
「人を探す」では相手が現在地から移動したときや、自分の現在地に到着したときなどに通知を受け取れます。
同じApple IDでサインインしているデバイスやAirTagなどを探すことができます。地図上に表示するだけでなく、音を鳴らしたり、リモート操作でデータや登録消去したりできます。
ディスプレイのないAirTagや他社製品で紛失モードをオンにした場合は、ブラウザ経由で電話番号やメッセージを共有します。紛失モードにしたAirTagを見つけたら、iPhone(「探す」アプリの[持ち物を探す]→[見つかった持ち物を識別])やNFC対応のスマートフォンをAirTagにかざすと、持ち主のメッセージを表示するためのページにアクセスします。
iPhoneで、「設定」 >「[自分の名前]」>「探す」と選択します。
「設定」を開き、「プライバシー」から「位置情報サービス」をタップして、位置情報サービスの有効/無効を切り替えるスイッチがあります。オンになっている場合は、あなたの位置情報が常に相手に知られてしまう可能性があります。位置情報を使う予定がないのであれば、位置情報の設定を無効化しておいたほうが位置情報の漏洩リスクが減少可能です。