MENU

iphone ファミリー共有 探す

目次

iphone ファミリー共有 探す

ただし、13歳未満の子どもに限っては13歳になるまで保護者の管理下にあり、グループから抜けることはできない。また、当然ながらファミリー共有を解除した場合、これまで家族が購入したコンテンツにアクセスすることもできなくなる。

ファミリー共有については、App Storeで購入したもの等が、登録者全員で共有される事になるので、この辺りの可否で使い分けても良いかも。

「ファミリーに登録を依頼する」の画面に遷移したら、今回は「お子様用アカウントを作成」を選択します。すでにSMS等で繋がっている人は「ファミリーへのご提案」にもでてくることがあります。

紛失したiPhone以外にiPhoneやiPadを持っていない場合、家族や友達のデバイスを使用して「探す」にアクセスするか、Windows PCからicloud.comにアクセスすることもできます。いずれの方法においても、基本的な操作方法に違いはありません。

ファミリー共有は、「同一のアカウント」を使わなくても、App Storeで購入したものを家族で共有したり、子供が買おうとしているものを親が管理できたりする仕組みです。

iPhoneには家族でアプリなどを共有できる「ファミリー共有」という機能がある。この機能のひとつに「位置情報共有」がある。この機能を子どものiPhoneで有効にしておけば、「iPhoneを探す」で子どものいる場所を確認できるようになる。子どももiPhoneを使っているなら、ファミリー共有を設定しておこう。

iPhone一家であれば「ファミリー共有」を使って子どもの居場所を把握!のページです。オトナライフは、【iPhone&Android、スマホ、防犯、監視、iPhone、ファミリー共有】の最新ニュースをいち早くお届けします。

家族や友達のiPhoneで「探す」アプリを開き、[自分]タブをタップ。「自分」の表示領域を上にスワイプして[友達を助ける]をタップします。Apple IDのログイン画面が表示されるので、紛失したiPhoneのApple IDを入力してサインインしてください。

ちなみに「サブスクリプション」の料金を支払うのは、ファミリーオーガナイザーである「管理者」となります。

・”探す”のネットワーク – iPhoneがオフラインの状態でも見つけられるようになります。

同じApple IDを使用しているiPhoneやiPadを持っている場合は、ホーム画面から[探す]アプリをタップして開きます。初期設定では、ホーム画面の2ページ目にあります。

位置情報を家族と共有すると、家族の「探す」にあなたの位置情報が表示されます。ファミリーメンバーの位置情報が変わったときに、通知を受け取ることもできます。例えば、お子様が授業時間中に学校から出た場合などです。

iPhoneでは位置情報の共有をオンにすることで、探すやメッセージ、マップアプリなどで自分の位置を家族や連絡先の友人に共有することができます。

■アラートの表示
「サウンドを再生」すると、まずは探しているデバイスに『「iPhoneを探す」アラート』の通知が表示されます。少ししてから、「ピーンピーン…」とアラートが鳴り、Apple IDのメールアドレスにメールが届きます。

iPhoneの「ファミリー共有」とは、自分の端末でグループを作成し「サブスクリプション」やそのほか「位置情報」等、最大6名の家族で情報共有することが可能な機能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次