iphone バッテリー交換 目安
高温はバッテリーの劣化を早めますので充電しながらのゲームなどはお勧めできません。またケースによっては熱がこもりやすいので充電しているだけで熱くなってしまいます。そのまま充電していると過剰に発熱して、バッテリー容量に影響を及ぼす恐れがあります。充電中にデバイスが熱いと感じたらケースから取り出しましょう。
ピークパフォーマンス性能は、先ほどの画面「バッテリーの状態」から確認できます。
すると、画像のように「私たちがお手伝いいたします。」というページが表示されます。その画面で「iPhone」をタップすると、「iPhoneについてどのような問題がありますか。」というページが出るので、「バッテリーと充電」をタップしましょう。
特に、直射日光が当たる場所に置きっぱなしにするとバッテリーの寿命を急激に縮めてしまうので注意が必要です。
iPhoneには、上で解説したようにバッテリーの劣化による突然のシャットダウンを防ぐ「ピークパフォーマンス性能」が搭載されています。
「最近iPhoneのバッテリー持ちが悪くなってきた」とお悩みではありませんか?iPhoneのバッテリーは消耗品。使用しているうちに徐々に劣化していきます。購入当初より早く充電が切れるようになるというのが代表的なバッテリー劣化の症状ですが、そのまま放置していると頻繁に電源が落ちるようになってしまったりと日常の使用にも支障が出るようになってきます。
バッテリーの劣化によるパフォーマンスの低下は、Appleが公式に発表しています。そのため、このような症状が発生した場合は、バッテリーの寿命が近い可能性が高いです。
この情報があれば、バッテリーの交換タイミングは非常に明確です。
また、iPhone自体の温度を上げないようにするのも良いです。例えば、バッテリーへの負荷が大きいゲームをやり続けたり、動画を長時間見続けてしまうと、その分iPhoneの温度が上がってしまいます。
iPhoneのバッテリーは、使っていれば徐々に劣化することは避けられません。しかし次のような使い方をすると、劣化を遅めることができ、寿命が長持ちする効果があります。
バッテリーは充電しているときに、温度が高くなる傾向があります。そんなときに併せてアプリを使ってしまうと、よりバッテリーの温度を上げてしまいます。
私どもの経験ですが、最大容量が90%をきるあたりから「バッテリーの減りが早くなった」と感じる方が増えてきます。
この部分にバッテリー点検修理の表示が出たら、iPhoneの交換時期が迫っている証拠です。なお、iOSのバージョンが10.2.1より前だとこの表示は出ません。
しかし、iPadではこれらの機能が使えません。1章でもお伝えしたように、iPadでバッテリー診断はできないのです。また同様に、iPhoneで使用できる「低電力モード」ですが、現在iPadでは使用できない状況となっています。 IOS15以降、ipadでも低電力モードが使用できるようになりました。
iPhoneをはじめスマートフォンのバッテリーには、リチウムイオンバッテリーが使用されています。どのようなバッテリーも充電と放電を繰り返すことで劣化していきますが、リチウムイオンバッテリーの場合は充放電を500回程度繰り返すと寿命に近づくといわれています。