MENU

iphone を探す 設定

目次

iphone を探す 設定

AndroidスマホやWindows PCからiPhoneを探したい場合は手軽にアクセスできるブラウザ版のiCloudがおすすめです。

また、紛失物を探すための「探す」ネットワークを使用したとき、紛失したiPhoneを探すことに関係した人の個人情報は保護されます。

「人を探す」は位置情報を他のユーザーと共有して、地図で確認するための機能です。最初に位置情報の共有を開始して、相手に対して自分の位置情報を見える状態にします。すると相手も自分の位置情報を共有できるようになります。相手の許可を促すために、こちらからリクエストを送信することも可能です。

ディスプレイのないAirTagや他社製品で紛失モードをオンにした場合は、ブラウザ経由で電話番号やメッセージを共有します。紛失モードにしたAirTagを見つけたら、iPhone(「探す」アプリの[持ち物を探す]→[見つかった持ち物を識別])やNFC対応のスマートフォンをAirTagにかざすと、持ち主のメッセージを表示するためのページにアクセスします。

①PCブラウザでicloud.com/findへ移動します。「探す」の設定に使用したApple IDとパスワードをサインインします。

また「”探す”は使用できません」と表示される原因は、「iPhoneを探す」や「位置情報を共有」を有効にしていない、または電源がオフになっている可能性が考えられます。

②「デバイスを探す」メニューより「すべてのデバイス」をクリックします。一覧から、位置情報を確認したいデバイスを選択すると、「デバイスを探す」のツールバーの中央にデバイス名が表示されます。

その点、Appleはプライバシーに配慮し、「探す」アプリは通常時には場所の特定ができないようになっています。「探す」アプリのデータは暗号化されているので、傍受して現在の場所を探ることもできません。

「人を探す」タブを開いて[位置情報の共有を開始]または[自分の位置情報を共有]をタップします。相手のメールアドレスを入力して[送信]をタップします。このとき、位置情報を共有する期間を、[1時間][明け方まで][無期限]の3つから選択できます。

ファミリー共有グループの設定もしていない、他のデバイスも持っていないとなった場合は、友達のiPhoneを探すアプリから探してもらいましょう。アプリの「友達を助ける」から位置情報がわかります。

紛失したときにiPhoneを探しやすくなるだけでなく、地図アプリで自分の現在地が分かるのも便利です。Google Mapなどに代表される地図アプリと連携すれば、徒歩や自転車で移動する際にもカーナビのような使い方ができます。

iPhoneで、「設定」 >「[自分の名前]」>「探す」と選択します。

位置情報サービスがオンになっていないと、デバイスの位置が特定できません。位置情報サービスはオンにしておきましょう。位置情報サービスの設定は「設定」>「プライバシー」>「位置情報サービス」で設定画面を開けます。

充電が切れてしまったiPhoneを探すためには、バッテリー残量が少ない時にデバイスの位置情報を送信する「最後の位置情報を送信」をオンにしておきます。

このように、ほかの人からiPhoneの現在位置を探せるのは、持ち主が紛失モードを有効にしたときだけです。万一の盗難・紛失に備えて機能をオンにしておく、保険のようなアプリと考えるとよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次