iphoneを 初期化
iPhoneを下取りまたは売却して新しい機種への移行を検討している場合は、旧機種で初期化を行う前にApple Payに登録されたSuicaを削除しておきましょう。
iPhoneには写真や動画などデータだけでなく、多くの個人情報が保存されています。
個人情報の漏洩を防ぐために、iPhoneを下取り・売却する際は必ず初期化を行いましょう。
そこで今回はiPhoneの初期化方法から、初期化するとどうなるのか、バックアップとその復元方法などを詳しく解説していきます。
iPhoneの初期化を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください!
iPhoneからAndroidのスマートフォンに乗り換えると、SMSが使えなくなるケースがあります。
そうならないよう、iPhoneの初期化を行う前にiMessage(アイメッセージ)の登録を解除しておきましょう。
”データのコピーをこのiPhoneに残しますか?”という確認画面が表示されます。
今回は初期化に伴うApple IDのサインアウトなので、特に何もせずにそのまま「サインアウト」をタップしましょう。
使わなくなったiPhoneを下取りや売却して手放す際、初期化して工場出荷状態に戻さなければいけません。
iPhoneを初期化すると、個人情報や画像、動画などのデータは削除されますが、工場出荷時の設定に戻るため、不具合が改善されることがあります。また、iPhoneを売却、譲渡、下取りに出す場合は初期化が必須となっています。
初期化されると初期設定の画面が表示されるので、iPhoneを継続して利用する場合は、指示に従って設定をおこないましょう。設定が不要なら、電源を切ります。
本記事では、iPhoneを初期化するとどうなるのか、初期化が必要なタイミングや方法、注意点などを解説します。iPhoneの初期化を考えている方は、参考にしてください。
なお、iPhoneを初期化してもiCloudに保存してある連絡先やカレンダー、写真などのデータは消去されません。そのため、iPhoneに保存してある大切な写真や動画は、初期化する前にiCloudなどを利用してバックアップしておきましょう。
具体的には、これまで使用していたiPhoneを家族や友人に譲る場合や、下取りサービスに出す場合などのタイミングです。家族に譲渡する場合も、初期化は行いましょう。なぜなら、譲渡する相手方が信頼できる方であっても、万が一譲ったiPhoneが紛失した場合、第三者の手に渡る可能性があるからです。
iPhoneの初期化ができない状態に陥ったら、強制初期化も検討しましょう。強制初期化とは、その名の通り強制的に初期化することです。この方法を試せば、iPhoneが通常に初期化できない状況に陥っても問題なく初期化できます。強制初期化は、iTunesのリカバリーモードやiCloudを使用して行うことが可能です。それぞれの方法を見ていきましょう。
【iPhone8シリーズ以降】
こちらは、端末の電源をオフする必要はありません。まずは「音量を上げるボタン」を押して離し、「音量を下げるボタン」を押して離します。Appleロゴが表示されるまで「サイドボタン」を長押し。iTunesマークが表示されてログが出たら「復元」を押して強制初期化を実行しましょう。
リカバリーモードとは、強制的に初期化が必要になる状態をいいます。リカバリーモードでの強制初期化は、パスコードやAppleIDを忘れてしまった場合でも問題なく初期化できる方法です。しかし、リカバリーモードによる強制初期化は、iPhoneとパソコンを接続する必要があります。
ブラウザから初期化するため、iPhone(スマートフォン)とパソコンのどちらでも利用可能な方法となっています。