ipad mini コントロールセンター
というのも、iPhoneのコントロールセンターの出し方はちょっと特殊です。
自分のよく使うアクションでカスタマイズすることで、もうコントロールセンターを使うのと使わないのであれば劇的に使い勝手が変わると感じると思いますよ。
コントロールセンターはロック画面だけでなくアプリの使用中にもアクセスできますが、できないようにすることもできます。
ここまで、コントロールセンターの出し方について説明してきましたが、「では何ができるの?」というところが分からないと意味がないですよね。
結構、コントロールセンターも使っていたようで、意外と使っていなかったという人も多いのではないでしょうか?
* iPadでコントロールセンターを表示するにはiOS7以降が必要です。
そのため、AssistiveTouchや背面タップにコントロールセンターを設定することでワンタッチでコントロールセンターを立ち上げることができます。
コントロールセンターを開いてベルのアイコンをタップすると、消音のオン/オフを切り替えられます。
白くハイライト表示されている状態が、消音オン(音が出ない)モードです。
コントロールセンターはホーム画面のほか、アプリ画面やロック画面からも表示することが可能です。
ほかのiPad/iPad mini/iPad Airに搭載されている、ボリュームボタン脇のスイッチは、正式名称は「本体横のスイッチ」です。
設定により、機能を変えることができます。
【設定】→【コントロールセンター】→【App使用中のアクセス】をオフにしてください。
iPad Pro/Air/miniでコントロールセンターを表示します。コントロールセンターでは、「Wi-Fi」「Bluetooth」などの機能のオン/オフの切り替えや、「アラーム」「カメラ」アプリの起動、「画面の明るさ」「音量」の変更など、よく利用する機能にすばやくアクセスすることができます。
まずは、コントロールセンターに画面収録機能を追加しましょう。
iPad Air 2はこれまでのiPadとは違い、本体横のマナーモード(消音)スイッチがありません。
マナーモードの設定は、画面下からスワイプして引き出す「コントロールセンター」で行います。
しかし、コントロールセンターを上手く使いこなせるようになると、iPhoneの操作性も抜群に良くなります。また、自分自身が使いやすいようにカスタマイズすることも可能です。