
たちまち=とりあえず という広島弁です。
終活もエンディングノートも「考えるよりやってみようや!」ということで「たちまち終活」をテーマに、終活、介護、エンディングノートのことなどの情報を広島弁でゆる〜く配信しています。
あかさんって? https://linktr.ee/akasan
☆この動画の要約
※この動画は、音声配信アプリstand.fmを使用して、ライブ配信した際の音源を使用しています。
このエピソードでは、介護と仕事の両立についての難しさと課題が話されています。
主に、介護サービスに関する計画や制約について、利用者や家族にはわかりにくい問題を取り上げています。
介護が仕事に与える影響や介護サービスの仕組みについての理解を深めていただけるよう、お話ししています。
また、このエピソードは、介護経験を持たない人々にも、在宅介護における課題やストレスについての洞察を提供するものです
01:30 介護と仕事の両立の問題
02:19 ビジネスケアラーの介護離職の経済損失
06:10 仕事との時間配分
06:43 介護の時間配分
08:39 介護サービスへに対して不満に感じること
12:01 ビジネスケアラーの出勤時間の調整の難しさについて
13:07 介護サービスの利用方法や計画について
16:58 専門養護・費用・細かい仕組み
17:23 説明不足・理解の難しさ
20:09 情報の不足
20:41 介護と仕事の両立に関する調査
23:54 介護保険サービスの範囲についての話
☆仕事との両立が困難で「介護離職」を考えたことがある人は半数を超える。都市圏在住30〜60代に聞いた「介護と仕事の両立に関する意識調査(後編)」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000064563.html
*********************************************************
2022年8月に出版しました!
「書いて残す理由と意義がよくわかる!
30代から始めるエンディングノートのつくり方」
https://note.com/naomi_akagawa/n/n74eab54700c8
これまでに5,000人以上の方に利用者目線で終活情報やエンディングノートについてお伝えしてきました。
講演は全国対応、オンライン可能、講師のご依頼、終活コラムの執筆のご依頼などもお気軽に。
★特定非営利活動法人エンディングノート普及協会理事長。
★特定非営利活動法人エンディングノート普及協会→https://endingnote.or.jp/
★Twitter→https://twitter.com/naomi_akagawa
★Stand.fm →https://stand.fm/episodes/5fed996b0ce24c629382b6ce
★Facebook→https://www.facebook.com/endingnotefk
エンディングノートナビゲーター®️→https://www.facebook.com/endingnotenabi
#広島弁 #終活 #エンディングノート #デジタル終活 #エンディングノートの書き方 #終活講師 #片付け #片付けのコツ #広島 #備後弁 #終活講座 #エンディング #断捨離 #生前整理 #たちまち #高齢化 #高齢者 #シニア #認知症 #介護 #介護離職